
ポジティブ教育オンラインメディア『Strengths Tree』開設のお知らせ
FEJでは、ポジティブ教育のオンラインメディア『Strengths Tree-強みを伸ばし、生き抜く力を育む科学の知恵』を開設しました。 世界のポジティブ教育の研究と実践からの情報、また、日本での実践例や実践法のアイデアなどを掲載していきます。

ポジティブ教育オンラインメディア『Strengths Tree』開設のお知らせ
FEJでは、ポジティブ教育のオンラインメディア『Strengths Tree-強みを伸ばし、生き抜く力を育む科学の知恵』を開設しました。 世界のポジティブ教育の研究と実践からの情報、また、日本での実践例や実践法のアイデアなどを掲載していきます。
【終了しました】セミナー「なぜ子どもにレジリエンスが必要か?」
12/16に、セミナーを実施することになりました。 「なぜ子どもにレジリエンスが必要か?」 現代の子どもたちは、いじめやSNSなどでの友達とのコミュニケーションなどの人間関係や、受験や将来の進路、家庭環境など多くのストレスを抱えていると言われています。 そういった環境を受けて子どものうつや自殺が社会問題になっていますが、一方では、困難を乗り越えて成長する子、意欲を持って難しいことにも挑戦していく子、将来の夢に向かって努力を続ける子・・・など、毎日をイキイキと過ごす頼もしい子どもたちもたくさんいます。 そんな子どもたちは何が違うのでしょうか? そのカギの1つが「レジリエンス(逆境を乗り越える力)」と言われています。 レジリエンスが高い子どもは、直面する問題に安定した精神を持って対応することができます。そうして問題を解決することができると、それが自信となって本人に蓄積されていきます。 レジリエンスは高めることが可能です。 今回は、当団体の理事でスクールカウンセラーの福井と一緒に「なぜ子どもにレジリエンスが必要なのか」について考え、また、どのように子ど
【終了しました】セミナー「なぜ子どもにレジリエンスが必要か?」
12/16に、セミナーを実施することになりました。 「なぜ子どもにレジリエンスが必要か?」 現代の子どもたちは、いじめやSNSなどでの友達とのコミュニケーションなどの人間関係や、受験や将来の進路、家庭環境など多くのストレスを抱えていると言われています。 そういった環境を受けて子どものうつや自殺が社会問題になっていますが、一方では、困難を乗り越えて成長する子、意欲を持って難しいことにも挑戦していく子、将来の夢に向かって努力を続ける子・・・など、毎日をイキイキと過ごす頼もしい子どもたちもたくさんいます。 そんな子どもたちは何が違うのでしょうか? そのカギの1つが「レジリエンス(逆境を乗り越える力)」と言われています。 レジリエンスが高い子どもは、直面する問題に安定した精神を持って対応することができます。そうして問題を解決することができると、それが自信となって本人に蓄積されていきます。 レジリエンスは高めることが可能です。 今回は、当団体の理事でスクールカウンセラーの福井と一緒に「なぜ子どもにレジリエンスが必要なのか」について考え、また、どのように子ど
理事 藤原弘美からのメッセージ
教育系NPO法人を設立しました。 1年以上前からポジティブ心理学の科学的知見を子どもの教育に役立てるための活動をしてきましたが、この度、正式にNPO法人として活動させて頂くことになりました。
法人名は「フラーリシング・エデュケーション・ジャパン」、通称「FEJ」です。
「フラーリッシュ(flourish)」という言葉は、ポジティブ心理学の父とも言われるマーティン・セリグマン博士が、ポジティブ心理学は単なる「幸せ(happy)」を目指すのではなく、幸福や豊かさを創造し続け繁栄するという意味合いを持つ「フラーリッシュ」を目指すのだと宣言したことで、現在、幸福や成功をテーマとした広範囲の研究分野で共通の目的とされ、日本では「持続的幸福」などと訳されています。 私たちは、教育の目的を「子どものフラーリッシュ(持続的な幸福)を実現すること」とし、ポジティブ教育の知識や技術を子ども自身や子どもと接する多くの大人に伝えていく活動を行っていきます。 ポジティブ教育は、ポジティブ心理学と呼ばれる心理学や脳科学領域で得られた科学的知見に基づいた教育方法です。
理事 藤原弘美からのメッセージ
教育系NPO法人を設立しました。 1年以上前からポジティブ心理学の科学的知見を子どもの教育に役立てるための活動をしてきましたが、この度、正式にNPO法人として活動させて頂くことになりました。
法人名は「フラーリシング・エデュケーション・ジャパン」、通称「FEJ」です。
「フラーリッシュ(flourish)」という言葉は、ポジティブ心理学の父とも言われるマーティン・セリグマン博士が、ポジティブ心理学は単なる「幸せ(happy)」を目指すのではなく、幸福や豊かさを創造し続け繁栄するという意味合いを持つ「フラーリッシュ」を目指すのだと宣言したことで、現在、幸福や成功をテーマとした広範囲の研究分野で共通の目的とされ、日本では「持続的幸福」などと訳されています。 私たちは、教育の目的を「子どものフラーリッシュ(持続的な幸福)を実現すること」とし、ポジティブ教育の知識や技術を子ども自身や子どもと接する多くの大人に伝えていく活動を行っていきます。 ポジティブ教育は、ポジティブ心理学と呼ばれる心理学や脳科学領域で得られた科学的知見に基づいた教育方法です。

FEJはNPO法人になりました!
11/10に東京法務局に登記を行い、FEJはNPO法人となりました。 今年の春にNPO法人として活動していくことを志してから、長い道のりだったので、とてもうれしいです。 これからが本番です。 日本の子どもたちがフラーリッシュを手に入れられるようになるために、真の幸せになるための知識やスキルの教育を多くの子どもに届けるべく、がんばります!

FEJはNPO法人になりました!
11/10に東京法務局に登記を行い、FEJはNPO法人となりました。 今年の春にNPO法人として活動していくことを志してから、長い道のりだったので、とてもうれしいです。 これからが本番です。 日本の子どもたちがフラーリッシュを手に入れられるようになるために、真の幸せになるための知識やスキルの教育を多くの子どもに届けるべく、がんばります!