

Shiawase2.0シンポジウムありがとうございました。
第2回Shiawase2.0シンポジウムに、ワークショップ「幸せでつよい心のための 楽観性を高めよう」で出展しました。 レジリエンス、そしてウェルビーイングにとっても重要な要素である楽観性。 Shiawase2.0主催の慶応大学の前野先生の唱える幸せの4つの因子の1つでもあることから、楽観性をテーマに選びました。 今回は、「親子でできるワークショップ」をコンセプトに、お芝居やマンガなどを中心としたワークで構成し、6歳のお子さんにも一緒に取り組んでもらいました。 お子さんを持つお父さん、お母さんがほとんどでしたが、ご自身の楽観性について、そして、お子さんとの関わり方について、ゆっくり考えていただくことができたようでよかったです。 ご参加の皆さま、ありがとうございました! ※ 写真は、冒頭のロールプレイ(お芝居)中です。 Shiawase2.0の実行委員でもあったFEJメンバーが演じた悲観的な男の子に、「あるある~」を感じていただけたようです。


Shiawase2.0シンポジウムありがとうございました。
第2回Shiawase2.0シンポジウムに、ワークショップ「幸せでつよい心のための 楽観性を高めよう」で出展しました。 レジリエンス、そしてウェルビーイングにとっても重要な要素である楽観性。 Shiawase2.0主催の慶応大学の前野先生の唱える幸せの4つの因子の1つでもあることから、楽観性をテーマに選びました。 今回は、「親子でできるワークショップ」をコンセプトに、お芝居やマンガなどを中心としたワークで構成し、6歳のお子さんにも一緒に取り組んでもらいました。 お子さんを持つお父さん、お母さんがほとんどでしたが、ご自身の楽観性について、そして、お子さんとの関わり方について、ゆっくり考えていただくことができたようでよかったです。 ご参加の皆さま、ありがとうございました! ※ 写真は、冒頭のロールプレイ(お芝居)中です。 Shiawase2.0の実行委員でもあったFEJメンバーが演じた悲観的な男の子に、「あるある~」を感じていただけたようです。
「幸せでつよい心のための楽観性を高めよう」ワークショップ
第2回Shiawase2.0シンポジウムに出展します。 慶応大学システムデザインマネジメント研究科主催のShiawase2.0シンポジウム。 昨年1500人の方が参加されたそうです。 今年は3/18(日)に開催されます! 私たちFEJも「幸せでつよい心のための楽観性を高めよう」というタイトルでワークショップを出展します。 【ワークショップ概要】 私たちNPO法人フラーリシング・エデュケーション・ジャパンは、 よりよく生きるため の科学的根拠に基づく教育を子どもたちに届けるために活動しています。 このワークショップでは、楽観性をテーマに行います。楽観性が高い人は、幸福度が高い、うつになりづらい、挫折や失敗に負けず、難しいことに直面し ても諦めないなどの特徴があります。前向きになることを妨げる考え方の特徴を知り、子どもでも楽しく取り組める楽観性を高めるワークです。子育てを 楽にし、子どもの考え方のお手本となるよう楽観性を高めましょう。お子さまもご一緒に参加できます。 その他40もの団体のワークショップやシアワセに関する対話マラソンなど、たくさんのプロ
「幸せでつよい心のための楽観性を高めよう」ワークショップ
第2回Shiawase2.0シンポジウムに出展します。 慶応大学システムデザインマネジメント研究科主催のShiawase2.0シンポジウム。 昨年1500人の方が参加されたそうです。 今年は3/18(日)に開催されます! 私たちFEJも「幸せでつよい心のための楽観性を高めよう」というタイトルでワークショップを出展します。 【ワークショップ概要】 私たちNPO法人フラーリシング・エデュケーション・ジャパンは、 よりよく生きるため の科学的根拠に基づく教育を子どもたちに届けるために活動しています。 このワークショップでは、楽観性をテーマに行います。楽観性が高い人は、幸福度が高い、うつになりづらい、挫折や失敗に負けず、難しいことに直面し ても諦めないなどの特徴があります。前向きになることを妨げる考え方の特徴を知り、子どもでも楽しく取り組める楽観性を高めるワークです。子育てを 楽にし、子どもの考え方のお手本となるよう楽観性を高めましょう。お子さまもご一緒に参加できます。 その他40もの団体のワークショップやシアワセに関する対話マラソンなど、たくさんのプロ